以前に次のような内容の記事を書きました。
それを表現するために必要なテクニックが必要になる。
”テクニックか表現” ではなく ”テクニックと表現” 」
この内容からも読み取っていただけると思いますが、
今回お伝えしたいのは
自分が必要だと思うものを瞬時に選び取る判断が必要」
ということです。
たくさんの楽曲に触れると、
様々な力がついてきます。
しかし、
それをいつも全て使うわけではないのです。
当然と言えば当然のことなのですが
これを判断できるようになると、
ある表現をしたい時に
どんな基礎練習をすればいいのかわかるようになります。
例えば、
リスト「スペイン狂詩曲 S.254」
の曲頭の左手トレモロで
仮に「ティンパニのロール」を表現したいとします。
その場合、
ロールでしたら通常は
「アンカウンタブル(連打回数が決まっておらず、とにかく速く入れる)」
で演奏するので、
高速な指の動きが必要になってきます。
そこで、運指を決定した上で
「”親指を含んだ” トレモロのテクニックがもう少し積まれないといけないな」
などと判断し、そのテクニックを鍛えます。
このように、
特に独学の場合は
ある表現をしたい時に
どんな基礎練習をすればいいのかを自身で判断することが
重要になってきます。
このようにして、テクニックを選びとっていくのです。
この観点を忘れずに練習していきましょう。
Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/-/e/B08MVMPNMT?ref_=pe_1206512_179741122
Amazonでご購入いただけますが、
「Kindle Unlimited」に登録している方は
kindle電子書籍が「読み放題」になるのでオススメです。
「無料トライアル」の詳細は以下よりご覧ください。
Twitter
(ピアノの効率的な練習法や、楽曲解釈などお役立ち情報を発信中。)
https://twitter.com/notekind_piano
Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg
コメント