ダイナミクス 【ピアノ】長く続くダイナミクス変化を効果的におこなう方法 長く続くクレッシェンドやデクレッシェンドをするとき、 ダイナミクス変化をきちんと認識できるうえに 目的の音量へ行き着くまでの時間を延ばすことができる方法を 解説します。 長く続くクレッシェンドの場合は 通常のやり方... 2024.04.30 ダイナミクス
譜読み 【ピアノ】内的なデュナーミクを意識して平坦な表現を避ける 「内的なデュナーミク」を意識すると、 表現の奥行きが出てきます。 sempre mf で弾いてしまう表現をはじめ、 いつも平たい音楽表現を よく耳にします。 これを脱する方法は 過去にも記事に... 2024.04.26 譜読みダイナミクス
ダイナミクス 【ピアノ】弱奏範囲内での到達点ダイナミクスのないクレッシェンドはやりすぎない pp や p の中にある到達点のないクレッシェンドでは ダイナミクスが mf を超えるのはやりすぎです。 詳しくは、本記事をご覧ください。 具体例を見てみましょう。 楽曲が変わっても考え方は応用できます。 ... 2024.04.15 ダイナミクス
譜読み 【ピアノ】sf を見た瞬間にハンコを押さない 本記事では、 sf を見たときにおちいりがちな表現の指摘と 表現のポイントを解説しています。 sf を表現するときに重要なのは 「その記号がどこの声部の強調を意図しているのか」 という視点です。 ... 2024.04.13 譜読みダイナミクス
譜読み 【ピアノ】モーツァルトのピアノ音楽を読み解く3本の柱と、それを学べる参考書籍 本記事では、 モーツァルトのピアノ音楽を読み解くために必要な3本の柱と それらを学習するために どんな参考書籍を参照すればいいのかについて 解説しています。 モーツァルトのピアノ音楽を読み解くためには あらゆる知... 2024.04.09 譜読み- モーツァルト (1756-1791)
ダイナミクス 【ピアノ】なぜ、subito p の直前には一瞬の時間が必要なのか 以前から、 「subito p になるときには、直前で一瞬の時間を使う」 というテクニックについて触れてきました。 本記事では、 なぜそのようにすることが効果的なのか、 また反対に、subito f にするときはどうなのかにつ... 2024.04.07 ダイナミクスペダリング
ダイナミクス 【ピアノ】両手を同じくらいの強さで弾いても、聴こえ方は同じでない 「同じ力配分でも、ニュアンスによっては聴こえ方のバランスが同じでない」 ということを念頭に置いておくと バランスを取っていくうえで役に立ちます。 具体例を見てみましょう。 楽曲が変わっても考え方は応用できます。 ... 2024.03.31 ダイナミクス
ダイナミクス 【ピアノ】クレッシェンドやデクレッシェンドは、背の順整列に近い表現 びっくり箱的な表現が求められているとき以外は 原則、背の順整列のようなダイナミクス変化をすべきです。 詳しくは、本記事をご覧ください。 特に近年は 背の順整列にもさまざまな考え方があるようですが、 少なくとも筆... 2024.03.24 ダイナミクス
ダイナミクス 【ピアノ】メロディと伴奏とのバランスが良くないときのファーストアクション 「削る方向で考える」 これは、あらゆるときに使える考え方であり、 それでうまくいかない場合のみ 足りない部分を足す方向を検討するようにしましょう。 演奏を録音して聴いてみると 「メロディと伴奏とのバランスが良くない... 2024.03.23 ダイナミクス
譜読み 【ピアノ】各声部の主従関係を入れ替えるところの見極め方 どの声部を主役にするのかは 常に考えなくてはいけません。 そして、この判断には 楽曲分析ができているかどうかが問われます。 具体例を見てみましょう。 楽曲が変わっても考え方は応用できます。 モーツァ... 2024.03.23 譜読み
譜読み 【ピアノ】おまけ的な音群をどのように扱うか 楽曲のある部分を 音楽の成り立ちから見た場合、 おまけ的な部分が挟み込まれていることも。 そういった部分を どのように扱って演奏するべきかについて 解説します。 具体例を見てみましょう。 楽曲が変わっても考え方... 2024.03.19 譜読み
- 役に立つ練習方法 他 【ピアノ】和音演奏では、ハーモニーを確実に耳へ入れる それほど困難だと思えないような和音演奏でも 弾いている側は 意外と気付きにくい注意点があります。 具体例を見てみましょう。 楽曲が変わっても考え方は応用できます。 ベートーヴェン「ピアノソナタ第1番 ヘ... 2024.03.14 - 役に立つ練習方法 他