「ピアノ : ペダリングテクニック」ワンポイントレッスン!
「ソフトペダル(3本あるうち、一番左側のペダル)」
に関する基本的なテクニックについて触れていきます。
ソフトペダルの使用法は、大きく分けて、
「完全に踏み込む方法」
「半分だけ踏み込む方法(ハーフペダル)」
があります。もちろん、もっと細かく使い分けることもできます。
前提として、
「音量を小さくする」というよりは、
「音色を変化させるために用いる」
という意図で使用を判断するべきです。
ホールで聴いている際のソフトペダルでの音色の変化は「想像以上に大きい」ので、
「音量を小さくする」という意図で用いてしまうと
ニュアンスが全く別のものになってしまいます。
CDなどで、mf のパッセージの箇所でボリュームを絞っても、mp の音には聴こえませんよね。
「音量」を下げても、「音色」が変わらないので mf に聴こえます。
これと少し似た考え方と言えるでしょう。
そこで、「音色の変化の加減をしたい場合」に、
ソフトペダルの
「半分だけ踏み込む方法(ハーフペダル)」
を用いるということなのです。
「トーンコントロール」
としてのペダリングということです。
今回の内容を「スクロール動画」で学びたい方はこちら!
【30秒で学べる】「ピアノ : ペダリングテクニック」ワンポイントレッスン
「ペダリングテクニック」を更に学びたい方へ
◉大人のための欲張りピアノ [ペダリング徹底攻略法 -基礎と応用-]
Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/-/e/B08MVMPNMT?ref_=pe_1206512_179741122
Twitter
(ピアノの効率的な練習法や、楽曲解釈などお役立ち情報を発信中。)
https://twitter.com/notekind_piano
Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg
コメント