結論から言います。
2人目の先生のところへ行くのは、
「自分の意思で行く場合は、今の先生に納得してもらえた場合」
この2パターンのどちらかに当てはまる場合のみにすべきです。
2人目の先生のところへ行こうと思うきっかけは
様々だと思いますが、
少しストレートな言い方をすれば
多くの場合は「焦り」や「勘違い」からきています。
根本的な奏法の基礎ばかりを言われて曲が仕上がらなかった」
などという例はよく耳にしますが、
それはまだセカンドオピニオンへ行く段階ではないことを意味します。
この段階では
まだ判断能力もそれほど高くないはずですので
1人の先生に絞って
整合性のとれた学習をする方がベターです。
実際には、
基礎奏法には「流派」や「各自の特徴」があるので、
かなり弾ける方がセカンドオピニオンへ行っても
新たな奏法を習得するように言われることはあるでしょう。
それに、
「奏法の事ばかりを言う先生」
「解釈のことばかりを言う先生」
「解釈のことしか言えない先生」
など、先生自体にも偏りがあります。
それは確かなのですが、
まずは、
「自身がセカンドオピニオンを必要とする段階に達しているのか」
この点を考え直してみることが必要で、
それをしないことには
どこへ行っても身になる学習はできません。
だからこそ、
「今の先生から行くように提案された場合」
「自分の意思で行く場合は、今の先生に納得してもらえた場合」
この2パターンのどちらかに当てはまる場合のみにすべきなのです。
それが嫌なら、
まずは今の先生のところから完全に離れて
その後に新しい先生を探すべきです。
以前に関連記事も書いていますので
ぜひご覧ください。
【ピアノ】先生を変えようか悩んでいる場合のチェックポイント3選
Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/-/e/B08MVMPNMT?ref_=pe_1206512_179741122
Amazonでご購入いただけますが、
「Kindle Unlimited」に登録している方は
kindle電子書籍が「読み放題」になるのでオススメです。
「無料トライアル」の詳細は以下よりご覧ください。
Twitter
(ピアノの効率的な練習法や、楽曲解釈などお役立ち情報を発信中。)
https://twitter.com/notekind_piano
Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg
コメント