【ピアノ】近現代のロシアもの : 譜読みの注意点

スポンサーリンク
本記事では、
ラフマニノフをはじめとした
「近現代のロシアもの」
を練習するときの注意点を紹介しています。

 

ラフマニノフやプロコフィエフなどの作品って、

譜読みの時に両手でゆっくり弾いていると

今弾いているところが

果たして合っているのかわからなくなる楽曲、

多いと思いませんか?

 

該当作品は山ほどありますが、

例えば

ラフマニノフ「音の絵 op.39-9」など。

1音1音ではなく

ある程度のカタマリになることで

初めて音楽を分からせるように

作曲されているのです。

 

こういった楽曲を練習するときは、

「 “片手づつ” 暗譜するくらいバリバリ弾けるようにしておき、
それができるようになってから初めて、
両手でゆっくりと合わせる」

このようにしましょう。

頭の中をLentoにしてしまうと

こういった音楽は分からなくなるのです。

「両手で分担して弾くパッセージ」

などが出てくることもあるので

運指を決める時には

もちろん両手で考えなくてはいけません。

しかし、

スムーズに弾けるようにさらっていく段階では

必ず片手づつ仕上げること。

そうすることで

少々分かりにくい作品であっても

スムーズに譜読みを進めることができます。

 

また、譜読みに関連してワンポイントアドバイス。

演奏会などで学習者の演奏を耳にしていると

ラフマニノフやプロコフィエフなどの作品で

「臨時記号の小節内有効」を見落としている方が

非常に多い印象です。

先ほど書いたように、

両手でゆっくりとしたテンポで譜読みをしていると

合っているのかどうかが分かりにくいことも

見落とす理由にあるはずです。

音を間違えて覚えてしまうと

あとで修正するのがとても大変です。

場合によっては

前後の運指まで変更しなくてはならなくなる可能性すらあります。

丁寧に譜読みをする習慣をつけておきましょう。

 

「譜読み」について学びたい方は

以下の電子書籍を参考にしてください。

◉大人のための欲張りピアノ [譜読みに強くなる14のポイント]

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/-/e/B08MVMPNMT?ref_=pe_1206512_179741122

Amazonでご購入いただけますが、

「Kindle Unlimited」に登録している方は

kindle電子書籍が「読み放題」になるのでオススメです。

「無料トライアル」の詳細は以下よりご覧ください。

Twitter
(ピアノの効率的な練習法や、楽曲解釈などお役立ち情報を発信中。)
https://twitter.com/notekind_piano

Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

コメント

タイトルとURLをコピーしました