【ピアノ】「ロンド形式」による楽曲の練習ポイント

スポンサーリンク
本記事では、
「ロンド形式による楽曲の練習ポイント」
を2点に絞って解説しています。

 

注: 「ロンド形式がどういうものか」という、

「形式そのものの解説」は本記事では割愛します。

この形式の学習参考書籍は本記事の最後でご紹介しています。

 

「ロンド形式」の楽曲は実はたくさんあります。

まずは、「ロンド」というタイトルがついている楽曲。

そして、

ベートーヴェンの「ピアノソナタ」などでは、

最終楽章に「RONDO.」などと追記されているもの

も多くあります。

例:

ピアノソナタ 第2,4,7番 …..

 

さらには、

どこにも「ロンド」という文字が書かれていなくても

形式上は「ロンド形式」になっている楽曲もあります。

例:

ラヴェル「亡き王女のためのパヴァーヌ」

ラヴェル「ソナチネ 第3楽章」

 

ロンド形式による楽曲の練習ポイント①
〜セクション「A」の整理〜

一口にロンドと言っても

その形式は様々な形をしています。

一方、

「特定のセクションが繰り返し登場する」

という点は共通しています。

「ABACA…」などと

「A」が何度も出てくるのです。

「それぞれのAに注目すること」が出発点。

Aは毎回全く同じ形で現れることもあれば、

少しだけ変化を伴って現れることもあります。

そこで、

「どこが全く同じで、どこが似ているけど異なっているのか」

こういったことを譜読みの段階から

丁寧に整理しておくことがポイント。

そうすると、

譜読みをスムーズに進められるだけでなく、

後々「暗譜」をする際に非常に有効です。

暗譜で苦戦する箇所の定番は、

「似ているけど少し異なっている箇所」

なのです。

 

ロンド形式による楽曲の練習ポイント②
〜「対比表現」の読み取り〜

先ほども書きましたが、

ロンドでは、

「ABACA…」などと

「A」が何度も出てきます。

したがって、

ただ何となく演奏してしまうと

退屈な演奏になってしまう可能性があります。

そこで、

A以外の箇所を観察し、

「作曲家がどのように対比をつけているか」

を読み取るのもポイント。

「Aセクション」と「その他のセクション」には

必ず何かしらの差ができています。

まずは、

「音楽の雰囲気がどう違っているだろう?」

などと感じてみるだけでOKです。

 

さて、その肝心の、

「Bセクション、Cセクションの見分け方」

について悩んでいる方もいますよね。

そこで最後に

ロンド形式の学習参考書を紹介しておきましょう。

本ブログでもおなじみ、

「楽式論  石桁真礼生 著(音楽之友社)」

です。

 

「ロンド形式」についても

「基本のキ」から解説されています。

これ一冊を手元に置いておけば、

「ロンド形式」はもちろん、

「ソナタ形式」やその他の楽式についても

基本をしっかりとカヴァーできます。

 

この書籍については、

以前にレビューを書いていますので

ぜひ参考にしてください。

ピアノ演奏に活かせる!参考書「楽式論(音楽之友社)」レビュー

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/-/e/B08MVMPNMT?ref_=pe_1206512_179741122

Twitter
(ピアノの効率的な練習法や、楽曲解釈などお役立ち情報を発信中。)
https://twitter.com/notekind_piano

Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

コメント

タイトルとURLをコピーしました