私は、生徒がピアニストのリサイタルに行くと言い出したら、
「そのピアニストのいいところを3つ見つけてきてね」
と伝えるようにしています。
いいところを見つけるのであれば
リサイタル自体を楽しむことができるし、学びにもなります。
それに、このような学び方の場合、
学ぶための時間を別に用意しているわけではないのです。
日頃のちょっとした時間ですら学びとる機会にできます。
ピアノについて色々なことを知っておけば知っておくほど、
「学びとろう」と思った時に
そこから学びとれる情報が増えるのは確かです。
「演奏内容」だけでなく、
「レパートリーの選定」
「ステージ衣装」
「ステージマナー」
「リサイタル設備」
「配布プログラム内容」
「ステージ衣装」
「ステージマナー」
「リサイタル設備」
「配布プログラム内容」
などをはじめとし、
他にも演奏会から学びとれることは山のようにあるでしょう。
次回からすぐに実践してみましょう。
将来のあなたのピアノライフにとって必ずプラスになるはずです。
「ステージマナー」について学びたい方は
以下の電子書籍を参考にしてください。
◉大人のための欲張りピアノ [発表会を成功させる20のポイント –練習以外で必要なこと–]
Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/-/e/B08MVMPNMT?ref_=pe_1206512_179741122
Amazonでご購入いただけますが、
「Kindle Unlimited」に登録している方は
kindle電子書籍が「読み放題」になるのでオススメです。
「無料トライアル」の詳細は以下よりご覧ください。
Twitter
(ピアノの効率的な練習法や、楽曲解釈などお役立ち情報を発信中。)
https://twitter.com/notekind_piano
Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg
コメント