【ピアノ】フレーズ線の示す内容を考えよう

スポンサーリンク
フレーズ線の示され方は統一されていません。
ざっと分類するだけでも4パターン。
統一された唯一のきまりがないものに
正しいただひとつの弾き方を求めようとすると
一生困り続けることになります。

 

作曲家が示したフレーズ線は

作品によって

その示す内容がまちまち。

演奏者が内容を読み取って

どう表現するかを判断しなければいけません。

 

おおむねロマン派以降の作品の場合、

以下の4パターンに集約されます。

1. 長いフレーズのみを示していて、細部は演奏者に任せている
2. 細部のみを示していて、大きなフレーズのとり方は演奏者に任せている
3. 上記1と2の両方が、あわせて記譜されている
4. レガートの部分のみスラーがかけられ、ノンレガートの部分は省略されている

 

1-3番まではイメージつきやすいと思いますので、

今回は4番に該当する例を見てみましょう。

 

シューベルト「ピアノソナタ第21番 D 960 第1楽章」

譜例(PD作品、Finaleで作成、曲頭)

ここでは、

メロディが同音連打になるところ

つまり、

ほんとうの意味でレガートにならないところには

スラーがかからず

それ以外のところに

1小節単位でスラーがかかっている。

同曲の中で例外の箇所はありますが、

上の分類では

「4. レガートの部分のみスラーがかけられ、ノンレガートの部分は省略されている」

にいちばん近いものとなっています。

ligato( = legato)と書かれているので

結局のところ、演奏上はレガートへ肉薄するようにするのですが。

 

このニュアンスを踏まえたうえで

もし、フレーズを大きくとる解釈をするのであれば

はじめから4小節目の頭のメロディB音まで

スラーがかかっているイメージになります。

 

おおむねロマン派以降の作品を学習するときには

目の前に書かれているニュアンスが

上記の4つの分類のどれにあたるのかを考えてみましょう。

 

フレーズ線の示され方は統一されていません。

ざっと分類するだけでも4パターンあるんです。

こういった、

統一された唯一のきまりがないものに

正しいただひとつの弾き方を求めようとすると

一生困り続けることになります。

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/~/e/B0CCSDF4GV

X(Twitter)
https://twitter.com/notekind_piano

YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

 


 

無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」

 

筆者が執筆しているピアノ関連書籍に加え、

数多くの電子書籍が読み放題になるサービスです。

 

Kindle Unlimited 読み放題 無料トライアル

 

 

この記事を書いた人
タカノユウヤ

ピアノ音楽(ピアノソロ、ピアノが編成に入った室内楽 など)に心惹かれ、早何十年。
ピアノ音楽の作曲・編曲が専門。
物書きとしては楽譜だけでなく文章も書いており、
音楽雑誌やサイトなどでピアノ関連の文筆を手がけています。
Webメディア「大人のための独学用Webピアノ教室」の運営もしています。
受賞歴として、第88回日本音楽コンクール 作曲部門 入賞 他。

タカノユウヤをフォローする
譜読み
スポンサーリンク
タカノユウヤをフォローする
大人のための独学用Webピアノ教室(ブログ版)

コメント

タイトルとURLをコピーしました