記事の信頼性
筆者は、音楽大学の学部および大学院を作曲専攻で修了し、
修士号(音楽)を取得しています。
また、音楽大学および音楽専門学校での指導経験も豊富です。
モーツァルトのピアノソナタなどの楽譜を開いてみてください。
「ダイナミクス記号」があまり書かれていませんよね。
少なくとも、
ロマン派以降の楽曲などでみられる
細かな「ダイナミクスの松葉」などはありません。
(いくつかの出版社が出している「解釈版」では
校訂者などによるダイナミクス記号が書かれています。
ただ、これはモーツァルトのオリジナルではありません。)
よく、「楽譜に忠実に」と言われますが、
モーツァルトのダイナミクスを
本当の意味で「楽譜に忠実に」演奏してしまうと、
相当殺伐とした演奏になります。
情報量が少ないからです。
f がいきなり p になったりするので、
「デクレッシェンドするのか」
それとも
「subitoで p にするのか」
なども迷いますよね。
つまり、
ということです。
このあたりについて、
の中にヒントが書かれています。
斎藤秀雄氏は、
言わずと知れた著名な音楽教育者。
「小澤征爾さんの育て親」として知られるほか、
書籍「指揮法教程」のオレンジは音楽好きで知らない方はいません。
今回は、
「斎藤秀雄 講義録(白水社)」
より、ヒントになる箇所を少しだけ引用させていただき紹介します。
「斎藤秀雄 講義録(白水社)」 序論より引用
太字イタリックが引用部分です。
引用はここまでにしますが、
この後に、
どのようにつけていけばいいのか」
が書かれています。
この本は、
ピアノに特化して書かれた本ではありませんが、
ピアノ演奏にもとても役立つ書籍ですので、
手元に一冊おいておくと非常にためになるでしょう。
音楽をここまでわかりやすい言葉で説明してくれている書籍は
なかなかありません。
「Kindle Unlimited」をご存知ですか?
私が執筆している数百冊のピアノ関連書籍に加え、
200万冊以上のあらゆる電子書籍が読み放題になるサービスです。
「初回30日間無料トライアル」を使って、
ピアノをもっと深く学んでみませんか?
もし合わなければ、いつでもすぐに解約可能です。
Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/-/e/B08MVMPNMT?ref_=pe_1206512_179741122
Amazonでご購入いただけますが、
「Kindle Unlimited」に登録している方は
kindle電子書籍が「読み放題」になるのでオススメです。
「無料トライアル」の詳細は以下よりご覧ください。
Twitter
(ピアノの効率的な練習法や、楽曲解釈などお役立ち情報を発信中。)
https://twitter.com/notekind_piano
Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg
コメント