【ピアノ】 K.U.シュナーベルによるテンペストのペダリングの補足解説

スポンサーリンク
K.U.シュナーベルが
教則本の中で提案しているペダリングのひとつについて
その意図などを補足解説します。

 

「ペダルの現代技法―ピアノ・ペダルの研究」 著 :  K.U.シュナーベル  訳 :青木 和子  / 音楽之友社

という書籍に、

ペダリングについての以下のような解説があります。

(以下、抜粋)

ベートーヴェン「ピアノソナタ 第17番 テンペスト 第1楽章 Op.31-2」
譜例(PD楽曲、Finaleで作成、97-99小節)

クレッシェンドがいちじるしい場合、P.C.はまったく必要でない。

(抜粋終わり)

この一文のみ解説されています。

「P.C.」とは、ペダルチェンジのこと。

 

このペダリングを実際に試してみてください。

確かに、問題なく成立します。

Ais音とA音という

ぶつかる関係になる音が混在していますが、

ff の強音が pp の弱音をかき消してしまうので

問題は生じないわけです。

 

なぜ、K.U.シュナーベルは

このようなペダリングを提案したのか考えてみましょう。

 

ただ踏み替えの手間を減らすためなのでしょうか。

まさかそんなことはありませんね。

 

まずひとつ考えられる理由としては、

ff のところのジャストで踏み替えるよりも

踏みっぱなしのまま ff へ突入したほうが

ピアノが良く響くから、というもの。

ダンパーペダルを踏んで

すべてのダンパーが弦から開放された状態というのは

言ってみれば「トンネル状態」なので、

ピアノが良く鳴るわけです。

 

(再掲)

ここで、もうひとつ疑問が出てきます。

それだったら、

「フェルマータの後で一瞬響きを切って、ペダルを踏み込んでからff に入ればいいのではないか」

というもの。

これは、解釈のひとつとしてはアリですが、

K.U.シュナーベルの意図した内容とは大きく異なります。

彼がペダルを踏みっぱなしにするという指示をしている時点で、

ff へ入る前に、無音の間(ま)を空けないで弾いて欲しい」

というメッセージが含まれているということ。

 

さまざまなピアニストの演奏を聴いていると

K.U.シュナーベルが提案しているペダリングをとっていないケースもありますが、

筆者は充分検討の意味があるペダリングだと感じています。

特に pp の空気を断ち切るような ff を表現したいときには

「ひとつなぎのペダリング」という解釈は

プラスにはたらきますね。

 

◉ ペダルの現代技法―ピアノ・ペダルの研究  著 :  K.U.シュナーベル  訳 :青木 和子  / 音楽之友社

 

 

 

 

 

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/~/e/B0CCSDF4GV

X(Twitter)
https://twitter.com/notekind_piano

YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

 


 

無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」

 

筆者が執筆しているピアノ関連書籍に加え、

数多くの電子書籍が読み放題になるサービスです。

 

Kindle Unlimited 読み放題 無料トライアル

 

この記事を書いた人
タカノユウヤ

ピアノ音楽(ピアノソロ、ピアノが編成に入った室内楽 など)に心惹かれ、早何十年。
ピアノ音楽の作曲・編曲が専門。
物書きとしては楽譜だけでなく文章も書いており、
音楽雑誌やサイトなどでピアノ関連の文筆を手がけています。
Webメディア「大人のための独学用Webピアノ教室」の運営もしています。
受賞歴として、第88回日本音楽コンクール 作曲部門 入賞 他。

タカノユウヤをフォローする
ペダリング
スポンサーリンク
タカノユウヤをフォローする
大人のための独学用Webピアノ教室(ブログ版)

コメント

タイトルとURLをコピーしました