【ピアノ】自分を楽曲分析の魅力に沼らせる方法

スポンサーリンク
自分を楽曲分析の魅力に沼らせる方法について、
筆者自身が沼ったきっかけとなった経験談をもとに
解説します。

 

作曲や編曲をする方のみならず

楽器を演奏する方にとっても

楽曲分析の力がついているに越したことはありません。

しかし、

なかなか楽曲分析のために貴重な時間を投下して学習できない、

と思う方もいるのではないでしょうか。

 

そのような方に読み進めて欲しいのですが、

自分を楽曲分析の魅力に沼らせる方法があります。

いたってシンプルな方法で、

まずは少しでもいいので毎日学習してみて

何かひとつ、目から鱗が落ちたときに

それを忘れないで意識するようにすること。

 

筆者の経験談で解説します。

昔、楽曲分析の力が上がるよりも前に

ピアノのレッスンを受けていたときには

例えば、

「ここで遅くしないで」
「ここで弱めないで」

などと注意されてそれを直していましたが、

そうすることで何となく音楽的な演奏に近付くだけで

楽曲が変わると対応できなくて困っていました。

自分に考える力がなかったんですね。

 

しかし、楽曲分析をすることで

「音楽はここへ向かっているから、ここまでは遅くしないほうがいいだろうな」
「音楽はここへ向かっているから、ここまでは弱めないほうがいいだろうな」

などとエネルギーの動向から考えるようになり、

ひとつひとつ暗記で対処していたことが

まとめて直ってしまうことに気が付いて

目から鱗が落ちたんですよ。

楽曲の中でそんなことばかりでしたし、

他の楽曲でも応用できるようになりました。

 

その経験を忘れないようにして意識していたというか

その経験が忘れられなかったからこそ、

楽曲分析の魅力から離れられなくなりました。

いつの間にか、楽曲分析の魅力に沼っていました。

 

とうぜん、演奏をするためには

テクニック的なことが追いついてこないといけませんし

楽曲分析のみですべてが解決するわけではありません。

しかし少なくとも、

それまで無数の中の1個を拾い上げて

「とりあえず〜しない」「とりあえず〜はやめとく」

みたいな方式で対処していたときの悩みは

どこかへ消えてしまったんです。

 

楽曲分析の学習へ手をつけ始めてみて

少々手抜きでもいいので継続をしてみる。

そして、学習者によってどんな経験でもいいので

何かひとつ、目から鱗が落ちる経験をしたときに

それを忘れないで意識するようにする。

 

自身の経験と結びついた継続理由や興味が続く理由は

筆者のように、きっと出てきます。

それさえ見つかれば

自分を楽曲分析の魅力に完全に沼らせることができます。

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/~/e/B0CCSDF4GV

X(Twitter)
https://twitter.com/notekind_piano

YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

 


 

無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」

 

筆者が執筆しているピアノ関連書籍に加え、

数多くの電子書籍が読み放題になるサービスです。

 

Kindle Unlimited 読み放題 無料トライアル

 

この記事を書いた人
タカノユウヤ

ピアノ音楽(ピアノソロ、ピアノが編成に入った室内楽 など)に心惹かれ、早何十年。
ピアノ音楽の作曲・編曲が専門。
物書きとしては楽譜だけでなく文章も書いており、
音楽雑誌やサイトなどでピアノ関連の文筆を手がけています。
Webメディア「大人のための独学用Webピアノ教室」の運営もしています。
受賞歴として、第88回日本音楽コンクール 作曲部門 入賞 他。

タカノユウヤをフォローする
楽曲分析(アナリーゼ)方法
スポンサーリンク
タカノユウヤをフォローする
大人のための独学用Webピアノ教室(ブログ版)

コメント

タイトルとURLをコピーしました