記事の信頼性
筆者は、音楽大学の学部および大学院を作曲専攻で修了し、
修士号(音楽)を取得しています。
また、音楽大学および音楽専門学校での指導経験も豊富です。
■書かれていない「強弱変化(松葉)」はどこまで補うべきか
① メロディのフレーズ表現のために
という記事の中で
「フレーズ終わりの音」は大きくならないようにおさめるのが基本
と書きました。
つまり、
次の譜例の場合は
丸印をつけたEs音が大きくならないようにおさめます。
言い換えると
「Es音に向かって小さなデクレッシェンドの松葉が入る」
ということです。
譜例(PD作品、Finaleで作成、曲頭)
ここでいう「小さなデクレッシェンド」というのは
メロディのフレーズ表現のために補う松葉です。
原曲の楽譜には書かれていない内容であり
演奏者が補うものですよね。
「楽譜はレシピだからそのままではNGだよ」
というのは、
「こういったフレージングの処理はきちんとしないといけないよ」
ということでもあるのです。
② 重心へ向けた音楽の方向性をつけるために
という記事の中で
音楽が平坦になってしまう
と書きました。
モーツァルト「ディヴェルティメント K.136 より第2楽章」
譜例(PD作品、Finaleで作成、曲頭)
譜例に書かれている松葉は
演奏者が補うべきものを書き込んだだけで
原曲には書かれていません。
この例は、
メロディのフレーズ表現のためではなく
もっと大きなカタマリでの音楽の方向性を示した松葉です。
♬ 見落としがちな注意点
「強弱変化(松葉)」を補うべきシーンは
大きく以上の2パターンに分類されます。
一方、
ひとつ注意すべきことがあります。
という点です。
ここまでに書いたように
「強弱変化(松葉)」は基本的に補うべきなのですが、
あまりにも大げさにやりすぎると
作曲家が ”実際に書き込んだ” ダイナミクスの松葉が活きなくなってしまうのは
想像に難しくないはずです。
音楽は相対的に聴かれるものだからです。
この辺りのバランスをとっていくのが解釈です。
それを磨くためにも
常に全体像で音楽をとらえる視点を持つようにしましょう。
Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/-/e/B08MVMPNMT?ref_=pe_1206512_179741122
Amazonでご購入いただけますが、
「Kindle Unlimited」に登録している方は
kindle電子書籍が「読み放題」になるのでオススメです。
「無料トライアル」の詳細は以下よりご覧ください。
Twitter
(ピアノの効率的な練習法や、楽曲解釈などお役立ち情報を発信中。)
https://twitter.com/notekind_piano
Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg
コメント