メリハリ表現として重要なのは大きく次の5つです。
◉「アゴーギク(インテンポとルバートの交替など)」
◉「テンポの変化(♩= 120 と ♩= 88 の交替など)」
◉「アーティキュレーション(軽やかさとレガートの交替など)」
◉「フレーズの長さ(長いフレーズと短いフレーズの交替など)」
細かなことをみていくと他にもあります。
これらのどれか一つでメリハリを表現する箇所もあれば、
組み合わせる箇所もあります。
メリハリがどのような要素で表現されるかをまとめましたが、
重要なのが、
ということ。
「 f と p の交替」や「テンポの変化」などは見抜きやすいですが、
それ以外の要素は
意識を向けていないと
対比的要素だと気づかずになんとなく通り過ぎてしまいがち。
このような観点で楽曲を眺めてみると
一曲の中にたくさんの対比的要素が
含まれていることが分かるはずです。
そして、
見つけた要素は少し大げさに表現してみましょう。
自分では「10」表現しているつもりでも
聴いている人には「3」くらいしか伝わらないのが通常です。
「やり過ぎた」と思えば、
後からいくらでも調整できますので
まずはきちんと表現してみることが重要です。
ちなみに、
演奏自体で変えることは出来ない要素ですが、
こういった要素でも
作曲家はコントラストの工夫をしていることを
踏まえておきましょう。
「譜読み」について学びたい方は
以下の電子書籍を参考にしてください。
◉大人のための欲張りピアノ [譜読みに強くなる14のポイント]
Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/-/e/B08MVMPNMT?ref_=pe_1206512_179741122
Amazonでご購入いただけますが、
「Kindle Unlimited」に登録している方は
kindle電子書籍が「読み放題」になるのでオススメです。
「無料トライアル」の詳細は以下よりご覧ください。
Twitter
(ピアノの効率的な練習法や、楽曲解釈などお役立ち情報を発信中。)
https://twitter.com/notekind_piano
Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg
コメント