【ピアノ】「追っかけ」を音楽的に演奏するコツ

スポンサーリンク
本記事では、
頻出要素である「追っかけ」について話題とし、
音楽的に演奏するコツをお伝えしています。

 

具体例で見てみましょう。

楽曲が変わっても基本的な考え方は応用できます。

 

モーツァルト「ピアノソナタ K.545 第3楽章」 

譜例(PD作品、Finaleで作成、曲頭)

右手で演奏している音型を

左手でも模倣して「追っかけ」ていますよね。

 

多少例外はありますが、こういった場合の基本事項があります。

①「主役(先行句)」よりも「追っかけ(追行句)」が目立ってしまわないようにする
② 先行句のニュアンスに追行句のニュアンスを合わせる

 

①については、

言ってみれば役割分担の考え方です。

どちらが主役なのかを考えて、もう一方は主役よりも主張しないようにする。

人間社会やお芝居でも一緒ですね。

 

②については、

つまり「先行句の切り方の長さに追行句も合わせて演奏する」ということ。

そうすると、

追行句が「エコー」のように感じられ

立体的な演奏になります。

 

「楽曲分析(アナリーゼ)」をしたり

「譜読み」をする段階において、

「追っかけ」というのは

ただ単に「追っかけているな」と読み取るだけでは不十分です。

今回のような内容、

つまり「どう演奏すべきか」ということまで

前後関係から判断して読み取る。

こういったこともすべて含まれます。

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/~/e/B0CCSDF4GV

X(Twitter)
https://twitter.com/notekind_piano

YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

 


 

無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」

 

筆者が執筆しているピアノ関連書籍に加え、

数多くの電子書籍が読み放題になるサービスです。

 

Kindle Unlimited 読み放題 無料トライアル

 

この記事を書いた人
タカノユウヤ

ピアノ音楽(ピアノソロ、ピアノが編成に入った室内楽 など)に心惹かれ、早何十年。
ピアノ音楽の作曲・編曲が専門。
物書きとしては楽譜だけでなく文章も書いており、
音楽雑誌やサイトなどでピアノ関連の文筆を手がけています。
Webメディア「大人のための独学用Webピアノ教室」の運営もしています。
受賞歴として、第88回日本音楽コンクール 作曲部門 入賞 他。

タカノユウヤをフォローする
- 役に立つ練習方法 他
スポンサーリンク
タカノユウヤをフォローする
大人のための独学用Webピアノ教室(ブログ版)

コメント

タイトルとURLをコピーしました