(テンポを決めるためにパッと手首を上にあげて
タイミングをとってから演奏を始めるクセ)
これは「無意識」におこなってしまっているケースが多い。
例えば、1拍目から始まる曲の場合、
アウクタクトに相当する直前の4拍目のところで
手首によるカウントをとってしまうのです。
これは視覚的にあまり美しくないので
改善した方がいいでしょう。
はじめのうちは難しいかもしれませんが、
最終的には
「体内のみのカウント」でスタートして
正しいテンポをつくるのが理想です。
バロックや古典派などの作品でしたら、
曲が始まる前にメトロノームをかけておいて
そのテンポのガイドを参考に
曲を始める練習をしてみるのもいいでしょう。
このときに、
手首はもちろん、
「首」でもカウントをとらないように注意しましょう。
あくまでも、
体を動かしてカウントをとらずに
それでも
正しいテンポで弾き始められるようになるための練習です。
同様の注意点として、
にも気をつけましょう。
実はこれはピアノ演奏だけでなく
音楽の基礎教育である「ソルフェージュ」の分野でも
改善すべき動作として良く取り上げられます。
これらのクセが無意識に出てしまう演奏者と
スマートに弾き始められる演奏者では
聴衆からの印象が全く違います。
繰り返しますが、
ということを忘れずに
ステージに立ちましょう。
本記事に関連し、
ステージマナーについて解説した電子書籍も
是非お読みください。
演奏面とは別の観点からアプローチしています。
◉大人のための欲張りピアノ
[発表会を成功させる20のポイント –練習以外で必要なこと–]
Amazonでご購入いただけますが、
「Kindle Unlimited」に登録している方は
kindle電子書籍が「読み放題」になるのでオススメです。
「無料トライアル」の詳細は以下よりご覧ください。
Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/-/e/B08MVMPNMT?ref_=pe_1206512_179741122
Twitter
(ピアノの効率的な練習法や、楽曲解釈などお役立ち情報を発信中。)
https://twitter.com/notekind_piano
Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg
コメント