【ピアノ】「2声的な和音」演奏ポイント

スポンサーリンク
「2声的な和音」と聞いて
どのような楽譜を思い浮かべますか?
実は、あらゆるレベルの教材に頻出する音楽要素です。

 

具体例を挙げます。

楽曲が変わっても基本的な考え方は応用できます。

 

ベートーヴェン「ピアノソナタ第22番 ヘ長調 作品54 第1楽章」

譜例(PD作品、Finaleで作成、29-30小節)

ここからの左手は

「同音連打される声部」と「順次進行で動く声部」に分かれます。

「2声的な和音」になっていますよね。

 

ではなぜ、2声に声部分けされていないのでしょうか。

答えはシンプル。

「見にくくなるから」

です。

明らかに2声がリズム的にも独立して動いている場合には

上向き、下向きで声部分けしたほうが見やすいのですが、

この譜例のように

片方の声部がステイしていてリズムも同じ場合などは

無闇に声部分けされていると

ただ煩雑になり見にくく感じてしまいます。

多くの楽譜というのは「利便性」も考慮されて書かれているのです。

 

(再掲)

さて、話を戻しましょう。

こういった「片方の声部がステイしている2声的な和音」の演奏ポイントは、

「“同音連打される声部”をやや控えめに演奏し、”動く声部”の方が多めに聴こえるバランスを探る」

ということ。

こういった箇所で全てを同じバランスで演奏すると、

ただの「音のカタマリ」になってしまいます。

それでは「2声的」には聴こえてきません。

 

テクニック的には

「際立たせたい音を意識すると共に、手をわずかにその音の方向へ傾けて打鍵する」

このようにするとうまくいくでしょう。

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/~/e/B0CCSDF4GV

X(Twitter)
https://twitter.com/notekind_piano

YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

 


 

無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」

 

筆者が執筆しているピアノ関連書籍に加え、

数多くの電子書籍が読み放題になるサービスです。

 

Kindle Unlimited 読み放題 無料トライアル

 

 

この記事を書いた人
タカノユウヤ

ピアノ音楽(ピアノソロ、ピアノが編成に入った室内楽 など)に心惹かれ、早何十年。
ピアノ音楽の作曲・編曲が専門。
物書きとしては楽譜だけでなく文章も書いており、
音楽雑誌やサイトなどでピアノ関連の文筆を手がけています。
Webメディア「大人のための独学用Webピアノ教室」の運営もしています。
受賞歴として、第88回日本音楽コンクール 作曲部門 入賞 他。

タカノユウヤをフォローする
譜読み - 役に立つ練習方法 他
スポンサーリンク
タカノユウヤをフォローする
大人のための独学用Webピアノ教室(ブログ版)

コメント

タイトルとURLをコピーしました